赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金は、昭和22年に市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
赤い羽根共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決のために「じぶんの町を良くするしくみ」として、全国で取り組まれています。
赤い羽根共同募金のしくみ

赤い羽根共同募金は、事前に様々な団体や施設から申込を受け、その内容について、必要性や緊急性などを考慮した配分計画を立てたうえで募金を募る「計画募金」です。そのため、目標額が決まっています。
集まった募金の約70%は、募金をいただいた市町の活動で使われ、残りの約30%は県内の活動に使われています。
赤い羽根共同募金の使いみち(一部紹介)
高齢者支援
地域福祉活動支援
ボランティア活動支援
障害者・児支援
児童・青少年支援
義援金
地震・台風などの被害を受けられた方への義援金は、赤い羽根共同募金で受け付けております。
詳しくは以下をご参照ください。
赤い羽根共同募金 山口県共同募金会